2022年に投稿した「襲撃はブレードトラップ防衛拠点で」での記事が未だに多くの方に読まれているので流石にいつかまた書かないとな、なって今更書く気になりましたが、開発の予定では4日後の15日ぐらいにVer2.0のテスト版のリリースを予定されているので4日後にはまた仕様が大きく変わって意味が無くなる可能性がありますが、書く意欲が出たので今の内に書いておきます。
下の記事は3年ぐらい前の記事。
仕様が変わってからブレードトラップを用意するのが大変になった
結構前に仕様が変わって本を読まないとブレードトラップなどが作れなくなったので、本をとにかく集めないといけないのと、スキルの振り方で本やアイテムの出現率が変わる仕様が大事過ぎて、そのシステムを知ってるかどうかでゲームの難易度が大きく変わるようになった気がします。
防衛拠点の答えはループ系などのゲームの仕様を利用したものになると思うんですが、敢えてそういうのを使わずにブレードトラップを今の環境でするならこんな感じっていう自分なりの解釈をまとめます。
より良い防衛拠点もあるとは思いますが、みんながそれぞれ試行錯誤して一つの答えにたどり着いてもらえたらいいかなと思います。
私はループ拠点が楽すぎてブレードトラップを今一度考えるようになった。この記事もそこから来ている。

まずブレードトラップ拠点の前におすすめのスキルの取り方
知能スキル「高度エンジニアリング」
圧倒的必須スキルの知能スキルの「高度エンジニアリング」。これはブレードトラップに拘らなくても取りがち。このスキルを取れば取るほどトラップ本と作業場本が出る確率が上がるので始まって最初のチャレンジチュートリアルが終わって取れる4ポイントの内1ポイントはこれです。

ブレードトラップが開放されるのは25ポイント。25冊のトラップ本を読まないと何も始まらない。それなのに戦闘に関係ないこのスキルを取るのは序盤は辛い。でも序盤からちゃんとポイントを振らないと25冊も集まらないというハードモードが始まる。知能4で2レベルになるのでそこが目標です。とりあえず最初の4ポイントで振るかどうかは人によって分かれるかもしれない。

知覚「サルベージオペレーション」
これいる?と思われがちなスキルだけど、これを取る事で解体ツール、レンチなどが手に入る可能性が上がるので意外と必要だと私は思う。とりあえず1振りするのがアリ。商人からレンチが買えないといつまでも車を解体して素材を手に入れられないので辛いと思う。ほぼ車解体のために欲しい。

知覚「ラッキーな略奪者」
説明不要なのでスクショもない。漁り効率化でもあるし、単純に美味しくなる。ポイントが余るのなら絶対に取ろう。
強さ「69年の鉱夫」&「大鉱脈」
これも説明不要レベルだが、69年の鉱夫が必須級で、大鉱脈は必須ではない感じ。69年の鉱夫を取る事でツールが引ける確率が上がるので、引ければそれだけ素材を集めるのが楽になるし、何をするにしても素材は必要なのでとりあえず最初の4ポイントで取っても良い。

各種武器スキル1つ
ここは宗教だと思うので、自分が強いと思う武器が強化されるスキルを取って下さい。
ただここでどのスキルも取ってない場所のスキルを選ぶより、知能なら「感電者」、知覚なら「槍の達人」などを取る事でポイントを節約する事を考えるのが大事になりますが、まぁそこまでガチガチにやらなくてもいいかもしれません。
アーマー系のスキルは取らない方がライトアーマーが出やすいか?
今の環境だとライトアーマーってスキル取らない方が出ますよね?ちょっとそこの仕様に詳しくないんですけど、アーマーは軽い方が強いと思っているので軽さ重視してます。やっぱ移動が早い方が効率が良い。ヘビーで装備を固めると露骨に移動が遅くてそれだけでしんどいって感じ。
ブレードトラップとは直接関係ないけど、個人的に最強なのが爆弾
気付いたんですけど、このゲーム銃撃つより爆弾の方が楽。銃はどうしてもエイムが必要になるけど、爆弾にはそれがない。しかもこのゲームは爆弾の仕様が優しく、敵だけに大ダメージを与えて、オブジェクトにはそこまでダメージを与えない爆弾がちゃんと用意されている。
ブレードトラップに加えて銃と爆弾を使うのが良い。銃のスキルは取らなくても勝手に銃も弾も集まるけど、爆弾はスキルを取らないとほぼ出ない体感。それに銃を普段使いするとゾンビが寄ってきて面倒なので普段敵を処理するのは近接武器のみだから、銃のスキルは取らなくて良い。襲撃時には銃をバンバン撃っていいんだけどね。

最後にスキルの取り方のまとめ
最初のチャレンジのチュートリアルが終わって貰える4ポイントでどのスキルを取ればいいか問題。
- 知能の高度エンジニアリング
- 知覚のサルベージオペレーション
- 知覚のラッキーな略奪者 or 他
- 自分の持ち武器のスキル1種 or 他
- 他:解体専門家、69年の鉱夫など
初動から漁りで本をかき集めるのが最優先なので、スタミナ用のスキルとかは後回し。すぐにまたレベルが上がるのでそうなってから本以外のスキルは取った方が良い。
車両や料理などその他のスキルを取ると箱から出る本がよりバラけて欲しいトラップ本の出る確率が更に下がるので出来るだけ取らない方が良い。というか難易度が低いなら武器のスキルは取らない方がいいまである。難易度が高いとゾンビの処理が手間取るので武器のスキルは1種は必須に感じる。
っていうのを今この記事をまとめながら感じた。今の仕様だと無駄にスキルを1ずつ均等に取ったりするやり方は逆に非効率なんだなと思った。今更ね。
それぐらいトラップ本を25冊集めるのが大変だと感じてます私は。逆に作業場は10まで見つけられたらいいのにそこまで難しくはない印象。作業場も10まで上がらないと作業台が作れないので何も始まらない。
なので本当に安定したブレードトラップ拠点のためを考えるなら…
- 知能を3まで上げる
- 高度エンジニアリングを1取る
っていう事になってしまうか?その他のスキルがノイズに感じてしまっている。今。
その後どういう手順にスキルを取っていくかは…
- 高度エンジニアリングが何よりも最優先 とにかく知能をガンガン上げて取る
- 戦闘関連のスキルは近接遠距離両方含めて1種類に留めるか、知能の感電者がおすすめ(バトン)
- レンチ系がないと死ぬのでサルベージオペレーションは1取ってもいい
- 安定と安心の本に影響が出ないラッキーな略奪者を上げていく
- ピッキングも随時上げてもいい(知能なので)
- トラップ本が25冊まで来たらもう後は何でも良い(投げやり)
ちょっとガチガチになりすぎた。これもうブレードトラップ拠点の話じゃなくてガチでどう攻略するかみたいな話になってたいつの間にか。
基本的には広く取らずに、スキルは出来るだけ数を絞って取った方が欲しい本が手に入りやすくなる、というのを理解しておけばいいのかもしれない。序盤を乗り越えてある程度必要な本を呼んだら他のスキルも好きに取っていくと良い。
ブレードトラップ拠点に必要な物
これは前とあまり変わらないんですけど、本が集まれば、どうにでもなるイメージ。
①ブレードトラップ 何個でも

素材は、錬鉄15個、鍛鋼15個、機械部品12個、電気部品9個、オイル15個で、鍛鋼がキツすぎる。これは運良く探索で見つけるか、商人から買うしかない。割高に感じても鍛鋼は本当に手に入らないから買って欲しい。
wikiを見ると「壊れた自動販売機」「街灯の上に付いてる変圧器」「給油機」などを解体する事でも手に入るのでそれが分かっていたら意外と簡単なんだろうか。私自身何を解体したら何が出るかまでは記憶していなかったので、今度からはこれを気にして鍛鋼を集めたいと思う。
錬鉄は作業場本を2冊読めれば炉が作れるので後は鉄と粘土で作れるし、機械部品、電気部品、オイルは車をサルベージオペレーションのちからでレンチ系を入手できれば超絶ぬるゲー。
②発電バンク

高度エンジニアリングを取ると「電気式アイテム」のスキルが上がる本も出現率が上がるのでこちらも25になると作れるようになる。ここに車の解体で手に入るエンジンとガソリンを入れて電気が必要なブレードトラップなどを動かす形。
よく考えたらこれも25なのしんどいけど、出現率的にはトラップ本より高い気がする。大体いつの間にか25になってるイメージ。それにしても高度エンジニアリングで出現率が上がる本が大事だな…。
③配線ツール

これもコストだけ見ると鍛鋼が9個もいるので作ろうとすると大変。でも大体探索でいつの間にか見つけてる。これがないとブレードトラップや発電バンクがあっても電気を引けないので地味に大事なアイテム。
もし見つけられてなくても最悪商人から買うのもアリ。最悪ね。出来るだけ探索で見つけたい。
④なくても良いけど、あったらより強い電流フェンスポスト

前回の記事では採用していなかったけど、最近やっぱ強いなと思ったので一応載せておく。これもトラップ本を25冊読むと同じく開放されるし、コストがそこまで高くないわりに効果的なのでおすすめ。
かなりゾンビを遅延してくれる。防衛拠点の形次第だけど、ビリビリしてるところにブレードトラップを同時に当てて、更に自分でも銃や爆弾で倒すという形にすると本当に安定する。
4.5 パイプ爆弾
これ書き忘れてました。パイプと草と火薬で作れるので非常に簡単なメイン火力。スキルを取って本を集めないと苦しいけど、あったらすごい楽。電流フェンスでスタックしてるところにポイッで殲滅。火薬はマップを拡大して白い点(硝石粉末)と黒い点(石炭)を探して素材を集めると良い。パイプは車を解体しても無限だし、炉で作ったっていい。防衛に限らず普段使いも出来る最高のアイテム。
銃は態々書かないけど遅延させながら撃つの前提でよろしくお願いします。そうじゃないと自分が暇すぎる。近接はブレードに巻き込まれるから自ずと防衛時は遠距離しかない。
⑤襲撃用防衛拠点
未来を見据えてアイテムが置かれている本拠点じゃなくて、別に防衛拠点を作るのが基本。縛りとかしてないならね。

上の画像は三方向に一本道を用意して高さ3マスの場所にブレードトラップを置いてゾンビの頭を切り刻む形の防衛拠点。かなり簡易に見えるけど、これでも結構耐えられる。
スクショでは見えないけど通り道に電流フェンスポストをそれぞれ2マスずつ設置して遅延しつつ、ブレードトラップと自分の銃撃、爆撃で乗り切る形。多分だけどビリビリしている間はゾンビがジャンプ出来ないのでブレードトラップの先を階段にする事で全然ゾンビは登ってこれない。
くっそ雑な横図で申し訳ないけど、大体こういう感じ。必ずしもこういう拠点にしろって意味じゃなくて、こういう感じでも行けますよって感じで、前回の記事も参照して色々自分で考えて欲しい。

とにかく大事なのはゾンビがちゃんと自分の場所まで来られるようにする事。ルートが長すぎたり、無闇にルートを塞いだり、途中に何かオブジェクトを置かない事が一番大事。スパイクトラップを置くとルートが塞がっている扱いになる事があるので何も置かない方がちゃんと来てくれる印象。
拠点の材質は序盤は玉石と部分的にコンクリで十分。玉石は石と粘土で簡単だし、コンクリもやってたら多少は集まるし、最悪ちょっと商人から買えばいい。
三方向にする必要はないけど、一方向だとトラップの耐久が持たないし距離が遠くなりがちなのと、外に余ったブレードトラップを置いてもそこをゾンビが通らない可能性が増えるので実際四方向とかでも良い。
ただ続きを想定して三方向にしてある一旦。私がこれで耐えられてしまったからここから先の拠点を作っていないという話。ここから先は上に同じ形にするなり、ブレードを床に置いて足を切って上から爆弾落とすのも良い。とにかく防衛拠点はいくらでもどんな形でも案外行ける。頑張って試行錯誤してみて欲しい。それがこのゲームの醍醐味でもある。
おわりに やっぱり堀は面倒なのとスパイクトラップも面倒
やっぱり堀は面倒くさいですよ。設定楽にしてスキル取らないと時間がかかるかかる。しかもその後にスパイクトラップを置くんでしょ?面倒面倒。何よりスパイクトラップで倒したら経験値が貰えないのが勿体ない。
電気トラップの何が良いって経験値が全部じゃなくても多少入ってくるところですよね。放置で経験値も稼げるなんて最高じゃん?
でもゲーム的にはループ拠点で上から爆弾を落とすだけがクリア出来るなんてあまりにも呆気ない。最初は楽しかったけど、結局高いステージ数に到達して爆発するゾンビが出てきても上から爆弾を投下するだけでクリア出来てしまうので本当に良くない…。
だから味変でブレードトラップ拠点を久しぶりに作って見たけど、これも実際強すぎてダメかもしれないと思った。あまりにも電流フェンストラップが仕事してた。正直これを張り巡らせて自分で銃を撃ちまくっても行けるかもしれないけど、労力を考えたらブレードと電流がいいのかもしれない。設定が全てバニラなら正直今回紹介した拠点でも最後まで行けるかもしれない。分からんけど。
まぁとにかくスキル振り次第で今の7 Days To Dieのver1.3のバージョンでも序盤の襲撃をブレードトラップ防衛拠点でも行けますよというのは解説出来たかなと思います。
まぁ4日後とかに来るver2.0で全部パーになったらそれはそれでおもろい。まぁならないとは思ってる。天候とか病気とかのシステムらしいし。とにかく楽しみ。

コメント