ver2.0も面白い。ネタバレありまくりなのでまだV2.0やってない人は回れ右。初見は情報少ない方がおもろい。
ついにやってきた7dtd v2.0アップデート
まだテスト版ではあるけど、いつものノリで大体完成はしているだろうから態々テスト版とは言わない。
今回のV2.0初見プレイは、難易度戦士、襲撃のゾンビの数は最初8でやって流石にゲーム進行が鈍化していたので16→64体でプレイしました。
このゲームに慣れるともう狂気一択っしょ!みたいになるけど、活動してないなら多少は爽快感を重視した難易度でやった方がいいなと思って私は最近難易度を下げてカジュアルにこのゲームを楽しんでいます。
結果的にV2.0初見で難易度狂気は事故率が上がるから最初から戦士でやって良かったなっていう印象。

新スキル知能マスタリーが強いと感じた


まず本がいっぱい手に入る。そして確率でスキルレベルが上がりやすいのもヤヴァい。スタンバトンが毎回ビリビリするのも強い。
少しもどかしかったなっていうのは、知能をレベル8まで上げないと本が読みにくい事。レベル8まで上げて知能マスタリー3を取ると50%の確率でスキルレベルが2上がるようになるのを待ちたくなるのが辛かった。
ただそれを取ってからゲーム開始からずっと貯めていた本を一気読みするのが気持ちよかった。
その後も圧倒的にクラフトスキルのレベルが上がるのが早くて20日に行くまでに必要なのが大体上がりきってた。
結構前のバージョンからそうだけど、クラフトスキルを効率よく上げたかったらそれに関連するスキルをレベル1は取っておくべきだと改めて感じましたね。取ってないとちゃんと本が出にくいし、忘れてて後悔する。した。(一敗)
バイオームを順番に攻略して耐性を手に入れていく新しいゲーム性について
ぶっちゃけ森と荒れ地しか行ってません。耐性は順番にやらないといけないので焼け森、砂漠、雪山、荒れ地の順番でちゃんとクリアしていったけど、荒れ地以外はほんとんど探索していません。チャレンジクリアのためにしかほぼ行きませんでした。
新ゾンビは夜に複数体に絡まれると辛い状況になりがち。銃がない序盤だと逃げるしかない気がする。
耐性を手に入れるためのチャレンジで面倒だと感じたのは鉱石の回収。ブロックダメージをデフォルトでプレイしていると序盤のツルハシがない状態では500個でも回収するのが面倒。ただ20分~の滞在時間があるのでのんびりやればいいのかなとも思いますが、面倒は面倒だった。そのために回収系のスキルを振った。
バイオーム毎に特色が出て良いアップデートはあるけど、ちょっと義務感強いかもしれない。常にスムージーの事を頭の片隅に置いておかないと、「あれがない!」って事になってマップを端から端まで移動するハメになるのもよくないかも。(一敗)
スーパートウモロコシはちゃんと狙って回収を考えないと全然手に入らなくて苦しむ。トレーダーが売ってたり、荒れ地のオオカミやクマを倒した時に出る赤い袋から出るし、何やら新しいロケーションなどにも配置されているらしい。今回私は赤い袋から種を出した。
最後にチャレンジの報告がトレーダーにしないといけないってのも面倒。これのせいでバイオームで全部のチャレンジを終わらせても結局スタート地点のトレーダーに戻らないといけないのが序盤だと自転車の移動なので時間が取られる。
最終的な結論として、「もしかしてこれ森だけでいいんじゃね?」説を次回のプレイで検証したいと思う。バイオームのチャレンジを進めている時間が結構非効率だったかもしれない。ただまぁアイテムのティア上限があるから森以外に行かないといけないって話なんだろうけど、「別に本読んで全部クラフトすれば良くね?」ってなっているのでそれを次回のプレイで検証したいというお話。
嵐いる?いらない。
嵐いる?いらない。ただの遅延要素。外のロケーションでこれが来たらマイクラのように体の周りにブロックを置いて数分放置する。10秒動けるけど無理がある。
雰囲気作りのためにある要素な感じする。雰囲気としては良い。
ゾンビが2マス上も殴ってくるようになって難易度が上がった
これが地味にデカい調整かもしれない。これで楽にゾンビを処理できなくなったので、立ち回りは変わると思う。ただ私は今回スタンバトンを使ったため普通に地上戦で行けた。
ちょっとスタンバトン強すぎかもです。
気の所為じゃないぐらい銃が出ない。クラフトしろってコト?
これは運ゲーのためこれからのプレイで重ねて確認していきたい事。ただまぁスキルを振っているのに全然銃が出なくて「なんだかな~」とは言いたくなる。
愚痴ぐらい好きに言わせて欲しい。前からそうとか運が悪いとか回数が少ないとかそういう話じゃねーのよ。
ver2.0は知能特化ビルドでプレイした感想
とにかくスタンバトンが強いのを再確認。
知能マスタリーが思ったより強かった。
ロボットはまーじで使わないしコスト高いし序盤手に入らないから存在をなかったことにした。
必要なスキルのコストが高くて影響力特殊技能は一切振れなかった。
医師はとりあえず1振っとけ感。
高度エンジニアリングもとりあえず振っとけ感。
グリースモンキーも乗り物を自分でクラフトするならとりあえず振っとけ感。
計算された攻撃は体感あまり出来なかったし、ポイント辛いなら他振った方が良さげ。
青ゾンビが一番強く感じた。
あいつヤヴァい。
砂漠や雪山の新ゾンビよりオレンジのゾンビより青のゾンビが一番強いと感じた。ちょっと逃げるのにミスったら足が速いから後ろ振り向く前に殴られて死ぬ。
後殴られた時に視点がグワンと揺れるのがマジで焦る。ミス誘発パンチ。そもそもワンパンが痛いのなんの。
それにスタンバトンのビリビリに唯一?耐性がある。明確にスタンバトンのアンチ。
あいつホントやべーよ。ちゃんと警戒して近寄らずに丁寧に処理した方が良い。
バイオームチャレンジのためにマップの良い形を考えたい
中央森だとどうしても移動が面倒に感じる。なんか良い形はないもんか。マップそのもののサイズを小さくするのも良さそう。今後色々試して良さげな方を模索したい。
鉱石類がバイオーム毎に多少分かれたけど、正直チャレンジ用以外で取っていないので何も感じていない。鉄だけは森でいっぱい取ったけど、他は全く。火薬と燃料をトレーダーから買ってる。
ゾンビがしゃがんで1マスの場所を通ってくる変更について
面白い。新しい防衛拠点が作れそうな予感。
私のやっているループ拠点には一切影響がなかったので特に感想が生まれていない。
個人的な総評「変化があるだけありがたいのでもはや何でも面白い説」
感覚としてもはや変化があるだけで感謝なのよね。
以降もまだアップデートが予定されているらしくて一体どうなっとるって感じ。
まだまだver2.0も試行錯誤していくし本当に最高のゲームだ。
コメント