FalloutとSTALKERに似たゲーム。この2つが好きなら楽しめるかもしれない。
ランチャーがあってグラフィック設定を変えられるのがありがたい
これはかなり個人的な良い所だけど、ゲームを起動する前にグラフィック設定を下げられるのが良い。昔はよくあったのにね…。
それにグラフィックの最低設定がちゃんと最低っぽくて良い。昨今のPCゲームは最低設定にしてもなんだかんだ重いし、キレイを保ちたがるから困る。最低はPS2とかでいいんだよね。


クラフトとスキルがあるサバイバルゲームっぽさ
ちゃんとストーリーもあるし、クエストもあるので、よくある目的のないサバイバルゲームではない。
スキルは各地で見つかるアイテムで強化していく感じ。レベル制ではない。
クラフトはそこら中で見つかるアイテムを拾いまくって作るタイプ。武器は作れずに拾ったり買ったりするタイプ?少なくとも耐久値はなかったので潰れてまた作るループはなさそう?
クラフトのレシピは最初は一切なく、探索で見つけたり、商人から買ったりして増えていく。
サバイバルゲーム好きの私からしても結構楽しい。ただクラフト素材の持てる上限が少なくて、いっぱい拾いたい人には辛い。いっっっっぱい見逃さないといけない。
追記:そういえば食料値とか水分値はない。そういう点で言えばサバイバルゲームっぽくはないか。
操作性は若干古臭い
2025年に発売した最新のゲームなんだよね?って言うレベルで操作が硬く感じる。
悪くはないけど、近年のストレスのないアクションゲームに慣れていると、あれ?とはなりそう。
そう別に悪くはない。でも、ん?みたいな事になる。特に斜面。なんでこの斜面で登れねーの?なんでこの段差が斜面扱い?なんでこの1ミリの段差にスタックする?などが特定の場所ですごい発生する。
斜面に関してはどこが斜面なのかが分かりにくいのに、斜面に来ると相当な力で下に引っ張られて滑り落ちるのがかなり厄介。操作がほぼ効かない。効かせようと無理すると挙動が怪しい。滑り落ちてるはずなのにカメラを反対に向けると逆に斜面を登ってたりもする。やはり斜面の挙動が怪しい。
段差を超える動作や隙間を通る動作、狭い場所を通るための動作が基本的にワンテンポ遅く感じる。
草に入ってハイドする、みたいな事もできないのが昔のゲーム感が出てるのかもしれない。草が岩みたいな判定で硬い。あれ?ここ草の中に入ってハイドするんじゃねーの?って所で草相手にゴンゴンとぶつかるシーンをみんなやりそう。
追記:中に入れない草もあれば入れる草も全然ありました。
会話はFalloutみたいで良い 翻訳も別におかしくない
日本人からすると海外のゲームの日本語訳が特別おかしくないってだけで好評が貰える気もする。
STALKERをやっていると色々分かりやすい。そもそも元ネタはSTALKERではないけど、STALKER以外であの舞台の話を見たことがないとついSTALKERって名前が出てきちゃうのは許してほしい。
会話でちゃんと選択肢を選ばないと聞けない話とかはおそらくありそう。ただ最後までプレイしていないので分岐があるかとかはまだ知らない。結局オチがちょっと変わる程度じゃないマルチエンディングじゃないとNPCとの会話って適当でいいもんね。期待してる。
戦闘システム 敵に見つかった瞬間に戦闘、ではないのが良い
まず視認されてもすぐには戦闘にならないのが良い。そういうのいいよね。機械じゃないんだから声ぐらいかけるよね。
戦闘システムも操作性と同じくそこまで新しいものは感じないし、ガードやステップなどの要素がおそらくないので幅は昨今のゲームよりないのかもしれない。序盤だけなくて後半あったらごめん。
ただこれも別に悪くない。古臭いと感じる人はいるかもしれないけど、私は別にこれぐらいの戦闘システムでも十分楽しめる。限られた物資で好きに戦っていくゲームが好き。まぁいつもアイテムを温存し過ぎて何もかもが腐りまくるんだけど。
近接武器、遠距離武器、投擲物って感じ。特にこれといったものはない。でも別に楽しいよ私は。
マップが分割されており、広い一つのオープンワールドではない
マップが何個に分かれているかは今の段階だと分からないけど、多少はありそう。
オープンワールドって作るの大変だし、ちょっと何もない所があるとスカスカって文句言われるから区切って狭く作った方がいいんだろうなとも思う。
マップ間はロードがあるからロードを挟むと敵の配置が変わったりしてそれは好みによって感じ方が変わると思う。私は味変になるからいいと思う。いつも同じ場所に敵がいるな~とかよりはロードで変わるのも別に良い。
STALKER2で見たけど、敵同士で戦ったりするのいいよね。atomfallでもそれがあるっぽくて良い。
商人のシステムはFalloutっぽい
お互いにアイテムを出し合って価値が同じくらいかそれ以上なら取引できるって感じ。
面白いのは商人によって欲しい物が違って、それ欲しかったんだよ、みたいなリアクションしてくれて価値が高いのが分かるのが良い。逆にいらないものはいらないって反応もしてくれる。こういうの他のゲームでも欲しい。
ただファストトラベルできないし(現状)、インベントリはアイテムの量に比べると狭いので運搬には苦労すると思う。その点はFallout76やSTALKER2みたいに商人がいるところには共有チェストみたいなのがあったら良かったなぁ…と思う。
インベントリがやはり狭く感じる 重量の概念はない
人によって違うかもしれないけど、アイテムを無限に集めるタイプの私からするとインベントリは狭い。この手のゲームはとにかくアイテムを集めてクラフトしたり、取引に必要だったりするのに、集めるのが大変っていうのがストレスな部分ではある。
インベントリの狭さ対策のために共有チェストのような物があるが、それは一部の場所でしか利用出来ず、商人のいる場所で使えないので運ぶのが大変。重量の概念がないのが救い。
更に言うならクラフト素材が無限に持てなくて上限も少ないのも辛い。それは上でも書いたけども。弾も上限が少なくて辛い。とんでもない量溜めてボスとかで全ブッパ出来ない仕様。温存してるともう無限に置いてくハメになる。
難易度は5段階あるので多分誰でも楽しめそう
チェックはしてないけどデフォルトが段階4とかなんで1は相当簡単かもしれない。分からないけど。
ちなみにデフォの4はノーマルぐらいだと称してるけど、普通にハードぐらい難しいと思う。
1回戦闘しただけでこりゃダメだと思ってすぐに1個下の段階にした。
チュートリアルはしっかりしてそう
毎回新しい要素があるとチュートリアルを時間を止めて見れる。
チュートリアルを読めば全てが分かるっていうぐらいネタバレしてくれるわけじゃないけど、ある程度は分かる。
やっぱりいつでも見返せるチュートリアルって大事だよね。このゲームはちゃんと要素ごとにチュートリアルを表示してくれるから優しい方だと思う。
マップを見てクエストが分からないのが少し面倒かもしれない
大体のこの手のオープンワールドゲームや的なゲームってマップを開いたらクエストがある場所が全部分かる感じだけど、atomfallはそれが多分ない。いや選択しているクエストは表示されるけど、それ以外は表示されない。
マップが分割されているせいで、今いる場所のクエストしか分からないし、クエストを切り替えるためには別のタブを開かないといけないのでマップを見ながら、これがここで、あれがあっちで、みたいな事ができない。
難易度が高いとクエストの目的地がマップに表示されないのでそういうのが嫌なら難易度はちゃんとカスタマイズしたほうが良さげ。そこでイライラする人は多い。私はそうならないためにすぐに難易度を3に下げた。4以上は多分表示されない。
後マップを見てもその場所が何のクエストかが分からない。この場所には何かがある、みたいな表示は出るけど、どのクエストかはクエストタブで自分で選択しないと分からないのでそこも優しくないかも。
色々手に入る文書のUIもちょっと見にくいけど、文書を開くとクエストと連動してて文書の画面からクエストの選択ができるのは便利ではある。
最後に ファストトラベルがおそらくない
STALKER2みたいに村とかだけ移動できるみたいなのも多分ない…?なのでインベントリが狭くてアイテムがろくに運べないのに取引ではとにかく物が必要という面倒な状態に。
もちろんこの手のゲームにありがちなお使い系のクエストでマップの端から端までダッシュで移動するのもしないといけない。まぁ大変。自分なりにルートを変えて道中を探索していかないとストレスになる。
人によってはファストトラベルがないとやる気にならないそうなので書いた。私はもはや慣れているのでそこまで悪くは書かないが、あっても良いとは思う。なんかのゲームであった看板だけで謎の力でファストトラベルする仕様でもぶっちゃけ別に世界観がおかしいとかは思わない。とりあえずあった方がいいので。いくらマップが分割されててもクエストの報告だけでマップの端から端までスタミナのあるゲームで走るのはだるいよね。別にやるけどさ。徐々にサブクエをやらなくなるだけ。
追記:スタミナが増えるみたいなスキルはおすすめとりあえず。マストかもしれん。あまりにも走るから。まぁ戦闘でも使うから一番取っていいスキルかもしれない。
コメント