今更Epic版GTA5のMODを触った感想

雑記/その他
雑記/その他ゲーム

某ストリーマーの企画を見ていてやりたくなったので、せっかくだからMOD入れてなんかやろうとしたけど、結局普通にメインストーリーを楽しんだ話。

スポンサーリンク

導入難易度に比べてやりたい事は少なかったGTA5MOD

世界的に見てもこれだけ売れて人気のゲームだからてっきりMOD界隈は賑わっているのかと思ったらそんな事はなかった。やはりゲーム会社によってその辺が大きく変わる事を”改めて”よく理解出来た。ベセスダが特別なだけ。
個人的にMODでNPCの容姿を自分好みに変えるのが好きなので、GTA5にもそれを期待したが、そういうMODはあまり存在せず、数少ないそのMODの導入にファイルを一つ一つ置き換える必要があり、とても面倒だった。ただ、MOD好きとしてこれも経験の一つと思ってやった。もちろん別の3Dモデルを簡単に導入できるMODもあったが、そもそも全体の数としてNPCの容姿を変えるMODが少なかった。

gta5
Amazon.co.jp
スポンサーリンク

Vortexでは正常に全てのMODは導入できないので注意が必要

多少Epic版のGTA5のMOD導入について書いておく。(Steam版とは違うかもしれない)

MOD導入といえばnexusmodsだし、nexusmodsにGTA5のMODはそれなりにあるし、MOD MANAGER DOWNLOADの表記もあるが、これじゃあ全然動作するようにならない。
GTA5の大体のMODは他ゲーと同じく基礎的なMODが必須になるが、これの導入はVortex側で全てを教えてくれない。
MOD初心者には難しく、nexusmodsにあるモデルを追加する系のMODは基本的にnexusmodsオンリーでは解決しないようになっているし、ページにどのMODが必要かを書いてくれていない事が多い。

この辺はもうネットで導入記事を探した方が早かった。
例としてモデルを追加する系のMODを動作させるにはGTA5-Mods.comのAddonPedsが必要になり、それの要件にはScript Hook V、Script Hook V DotNet、NativeUIというMODが必要になる。

この「Script Hook V」というMODがタイミングによっては面倒で、今回それにちょうどぶち当たった。このMODは大体のMODで必要になるが、GTA5がアップデートされると、それに合わせてアップデートが必要になるMODで、私がちょうどMODを導入しようとしたタイミングで直近で3回ぐらい頻繁に小規模のアプデが入ったようでバージョンアップが間に合っていなかったらしく、バージョンが噛み合わなくてゲームが起動しなかった。
本当にMOD制作者には頭が上がらない。感謝。2日経過する前にはアップデートが来た。

VortexもSHVのバージョン違いは教えてくれるが、いくらアップデートしても最新版がリリースされていない状態ではどうしようもない事は教えてくれないので、知識がない人間が困ったという話。

スポンサーリンク

3Dモデルの変更・導入が簡単じゃなかった

よくあるファイルをダウンロードしてきてmodsフォルダの中に入れるだけ、じゃないのがGTA5。

基礎的なMODをいくつか入れた後に、OpenⅣというソフトで3Dモデルのファイルをゲームのファイルに追加する作業が必要になる。別に難しいことではないが、初見だとそりゃ戸惑う。慣れたら簡単だったが。

これはちょっと関係ない話だが、Vortexを使っていると何らかの操作で、時たまOpenⅣで編集したファイルが初期化されることがあり、入れていたMODファイルが全部消える事があった。無駄にVortex側で操作しない方がいい。最終的にゲームの起動、OpenⅣの起動、フォルダの場所を開く機能しか使わなかった。

これで後は簡単かと思いきや、ゲーム中でどうやってそのモデル変える?そしてその後何ができる?となる。そこの解説はあまりない。
GTA5で操作キャラのモデルを変えてしまうとストーリーが進められなかったり、特定のイベントが消えたり、人々の配置が変わったりするので、操作モデルを変えつつストーリーをやるにはまた別のMODが必要らしい。私はやらなかったので詳細は分からない。

チートメニュー的なMODが大量にあるのでその手のMODでモデルを変えたり、モデルのキャラを登場させたりできるが、登場させた後にできる事はあまりなかった。仲間として動かすにしても一緒に戦ってくれなかったり、その場から動かなかったり、あまり遊びの幅は広がらなかった。(これは私がそこまでやる気がなかったのが大きい)
そもそも私がやりたくなったのは普通のストーリーモードで普通に元々の男性モデルで普通にストーリーを遊びました。やはり大人気ゲーム、バニラが普通に面白い。

ただこのチートメニュー的なMODで出来るテレポートがかなり助かった。GTA5はとにかく移動移動移動って感じでミスるととにかく面倒くさかったが、それをテレポートで大概スキップ出来たのがノンストレスで良かった。正直GTA5のMODで一番良かったのはこのチートメニュー的なMODだった。
後は乗り物を出したり、手配度を上がらないようにしたり、無敵にしたり、ストレスなく遊びたかった私にとってはこれが重要だった。もうバニラのGTA自体は過去作から色々やってたから苦労する遊び方はしたくなかった。あのちょっとした事故で死んで最初からやり直し、みたいなのは今やりたい事じゃなかったから。

だから今回のGTA5のMOD導入は確かに事故もあったし導入も面倒だったけど、基本的に良かったという感想で終わっている。SkyrimのようなMODで別ゲーになるような事は正直あまりなかったけど、基礎的なチートMODでかなり満足してしまった。

GTA5のえっdなMODも色々見てみたが

そういう要素自体が元々あるゲームだけど、MODだとそんなになかった。あるにはあったが、できる事の幅自体はそこまでなく、元々多少の事ができるゲームなのでそれを利用したMODが多く、もっと深みまで行かないとダメなのかもしれない。
私程度では浅い所しか見えなかったのか、そもそもそんなにGTA5のMOD界隈では需要がないから盛り上がってないとか?

結論的にGTA5のMODはどちらかと言えば普通の遊び方、銃を撃ったりギャングしたり車を楽しんだりするMODがほとんどっぽい。個人的にその辺の遊びはもう既に通り過ぎているので今回はストーリーモードだけで十分だったので触れていない。警察のMODは楽しそうだったがストーリーモードでry。

やはりチートメニューMODがry。

おわりに MODの導入自体はReadmeを読めば大体行けた

導入難易度がものすごく高いわけではなく、理解すれば簡単だった。モデルの導入はOpenⅣで書き込んで、システム系のファイルはScriptフォルダにぶち込むだけで動作する。問題なのは基礎的なMODの導入とメニュー系のMODの競合で正常に動作しない事があるって感じ。信じるのはMOD導入を紹介する有志のブログではなくMOD制作者の文章や動画。

MODの紹介ページまたはダウンロードしたファイルの説明書を読んで導入すれば問題なく遊べたので、全体的な難易度で言うと昔のSkyrimMODより簡単だったのかもしれない。私の場合は今回基礎的なMODのバージョンアップが間に合ってなくて困ったというのが大きい。

全て終わってみて冷静になると騒ぐほど難しくなかったなって今これらの文章をまとめながら思い出してみて感じた。

個人的に普通にストーリーモードやるだけでもチートメニューMODは入れた方が良いと感じた。本当にストレスが少なかった。移動長いねん…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました