PCゲーム起動時に数秒急にグラボが発熱してファンが急激に回転する現象について

ゲーム
スポンサーリンク

調べても答えが大量には見つからなかったので確証を持った内容ではないです。一つの情報程度にしておいて下さい。



ファンは4000RPM手前、温度は100度を超える、でも数秒だけ

最近一部のPCゲームを起動した時にこの現象が起きて、ファンの回転があまりに急激に上がって音がでかいし怖いしで寿命が心配だな~ってなってました。原因はゲームを起動してから何かをコンパイルしている時に発生しているっぽい。
シェーダーのコンパイルらしいけどジェダイサバイバーの時は色々英語で表示されたのでシェーダー以外もありそう。

NVIDIAコントロールパネルでシェーダーキャッシュサイズを弄ると直るかも

あくまで直るかもしれないレベル。まだ確証を持ってない。
自分はジェダイサバイバーやライズオブピーの時は情報が見つからなくて起動時に毎回ファンが爆音だから急いでクリアして、その後プレイしたロードオブザフォールンでいい加減どうにかしないとな~って調べて見つかった事を試したらおそらく収まった。でも初回の起動だけは爆音になるものなのかもしれない。(まだよく分かってない)

 

■手順

デスクトップ画面上でShiftを押しながら右クリックでNVIDIAコントロールを開く。
「3D設定の管理」という項目を選ぶとその中に「シェーダーキャッシュサイズ」というのがあるので、その設定を一度「無効」にして「適用」し、もう一度「ドライバのデフォルト」にして「適用」すると初回の起動では爆音になるけど、その後からはコンパイルをしなくなり爆音にはならなくなるみたい。

この「シェーダーキャッシュサイズ」、比較的最近に名称や設定の項目が変わっているみたいでほんの少し前の記事だと名称が違うのでややこしい。でも私が試して確認できたので問題ないと思う。一応自己責任で。

色々情報を調べた時、「シェーダーキャッシュサイズ」、「ドライバのデフォルト」なんて名称は出てこないし、そもそもこれが「ON」の状態なら今「ON」だからどうして爆音になる?って疑問符がかなり頭に浮かび上がったよね。なんかバグでONOFFしないと動かないんだろうなって。

一応ドライバのバージョンは最新にしたけど効果はなかった。それにちょうどドライバもバグってて、アップデートしてもバージョンが再起動するまで上がらなくて無限にアップデート出来てしまうとかいうバグも起きてて笑ったよね。アップデートしてもアップデート出来たから普通に2回した。

 

というわけで初回の起動時はまたグラボのファンが爆音かもしれないけど、初回だけなら許すしかないよね、ゲームやりたいもんね。しかしこの現象が起きないゲームがあるのが謎だよね…。昔からあるわけでもなく最近気になった感じがする。ドライバのアプデとかでおかしくなったのかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました