69,800円の良さそうなゲーミングノートPCは今日見たら売り切れていました。
このぐらいのスペックのノートPCでも重いゲームじゃなければ遊べるので、とりあえず高いPCじゃないとダメという情報は捨てていただきたい。
i5-10300H、GTX1650、メモリ8GBで74,800円
PCの性能を気にする時に見るのは大体この3つ。(CPU、グラボ、メモリ)
CPUはそこまで気にする事はないほどスペックが適度な物が多いです。70
ゲームやるなら「GTX/RTX」などの付いたグラボが付いてると良いです。
メモリは16GB以上が推奨される事が多いですが、軽いゲームなら8GBでも問題ありません。
↓の表記は109,800円に見えますが、プライム会員なら74,800円です。
【高TGP GTX搭載・デュアルファン】ASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming F15 ( Intel Core i5 GTX1650 15.6…
144Hzのモニタも付くと考えるとコスパが良く感じた
今でも60Hzのモニタを使っている人間からするとモニタを買うのって面倒なんですけど、ノートPCの良い所はモニタも付いてくる所かもしれません。
ただ基本的に画面が小さくなってしまうのでそこが気になる方には向いていません。
144Hzのモニタは安くても20,000円ほどからなので(大きさは違う)、それが付いてると考えるとお得感が増します。
IODATA ゲーミングモニター 23.6インチ GigaCrysta 144Hz 0.6ms TNパネル (PS5/HDMI×3/DisplayPort/スピー…
GTX1650で動くPCゲーム
実はこのスペックでもモンスターハンターライズは動く。
ただ最高画質設定には向いていません。とりあえず遊べたら良い人向けです。
最近エンディングまでが実装された海を漂流するゲームRaftは快適に動作しそうです。
ドラクエ11も快適に遊べそう。
Lenovo ノートパソコン ゲーミング IdeaPad Slim 560 Pro (16型WQXGA IPS液晶 Ryzen 5 16GBメモリ 512GB SS…
おわりに 意外と動く
PCゲーマーの大体はノートPCを否定するので、ノートPCは避けられる事が多いですが、目的は人によって違います。
当然価格が高ければ良い物ではありますが、どれだけお金が使えるかは人それぞれです。
20万のPCじゃなきゃ快適に遊べないゲームもありますが、10万以下のPCでも大体のゲームが遊べます。
結局はどのゲームをどんな風に遊びたいかが全てです。
マイクラに影MOD入れて遊びたいぐらいなら20万のPCなんて必要ありません。
エルデンリングの最高設定を快適に遊びたいなら20万のPCは必要かもしれません。
そんな感じです。
ゲームはグラフィックが命!というゲーマーは20万のPCがオススメです。
グラフィックより他が大事というゲーマーなら10万前後や以下のPCがオススメです。
とりあえずスペックが高いものを買っておけば良いか、となるかもしれませんが、PCの寿命は3~5年になることが多いです。
とりあえず高いのを買っても安いのを買っても寿命にそこまで大きな差はないので、用途に合わせたスペック選びをオススメします。
【高TGP GTX搭載・デュアルファン】ASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming F15 ( Intel Core i5 GTX1650 15.6…